手根管症候群

手のしびれイメージ

手根管症候群とは腋から手のひらにまで達する正中神経が手根管と呼ばれる部分で圧迫を受けてしまうことにより、両手の親指や人差し指、中指、薬指の手のひら側で痛みやしびれが起きる疾患です。

原因

手根管症候群の詳しい原因は特定されていませんが、男性よりも女性の患者様が多く、とくに妊娠期や更年期の方に多く見受けられます。そのため、女性ホルモンの影響によって引き起こされるのではないかと考えられています。そのほかにも、仕事やスポーツでの手首の酷使、骨折等のケガ、人工透析、腫瘍や腫瘤の発生などによって発症するケースもあります。

症状

患者様によっては一部の指だけに痛みやしびれが起こることもあります。特に人差し指や中指のしびれを訴える方が多いです。その他親指や薬指にもしびれがあり、特に薬指は親指側にしびれはあるが小指側にはしびれがないというのが特徴的です。また、夜間は明け方にしびれが強くなり、手を振ると少し楽になるといった症状も見られます。病状が進行すると、しびれが1日中治まらなくなり、日常生活に大きな影響が出ます。また、母指球という親指の付け根のふっくらした部分(筋肉)がやせてきて、指を使う細かな動作がしづらくなります。

診断

しびれの範囲を確認したり、手首の真ん中部分を叩いて指先にしびれがくるかどうか、手首を曲げてしびれが悪化するかどうかなどを診察します。診察で手根管症候群が疑われると、神経を伝わっていく速度を測る検査である神経伝導検査を行います。神経の伝わっていく速度が手首で遅くなっているかどうかを調べることで手根管症候群かどうかを診断します。また、エコーを行うことで視覚的に正中神経が圧迫されていることも確認できます。

治療

軽症例では保存療法で対応します。具体的には、痛み止めのお薬、炎症を抑えるためのステロイド注射、神経の回復を促進させる効果があるとされるビタミンB12の内服などが用いられます。こうした治療では十分でないと医師が判断したときは、手根管を覆う靱帯を切開し、圧迫の状態を解消するなどの手術療法を行います。当院では診察、検査から手術まで手の外科専門医による治療を受けることができます。

手術

手根管症候群の手術は正中神経を圧迫している靭帯を切離する手根管開放術という手術になります。手根管開放術には直視下手根管開放術と鏡視下手根管開放術があります。直視下手根管開放術は手掌部を4cm程度切って、横手根靭帯を直接見ながら外から切開する手術です。一方、鏡視下手根管開放術は手首の内側にある手根管というトンネル状の構造内に内視鏡を挿入し、内視鏡を見ながら圧迫の原因となっている横手根靭帯を内部から切開し、神経の圧迫を解除する手術です。このため、傷が小さく、痛みも少ないため、日常生活への復帰が早いとされています。但し、骨折後の変形がある例や手根管開放術後再発例などは鏡視下手術の適応外としております。

当院での鏡視下手根管開放術の実際

  • 血圧や体温などをチェックし、術衣に着替えていただきます。
  • 手術しない方の上肢に点滴を行います。
当院での鏡視下手根管開放術のイメージ
  • 手首から手掌にかけて局所麻酔を行います。
  • 手のひらと手首に約1cmの切開を加えます。
当院での鏡視下手根管開放術のイメージ
  • 手根管内にゆっくり筒を挿入します。
当院での鏡視下手根管開放術のイメージ
  • 筒の一方から内視鏡を挿入し、もう一方からは切開用器具を挿入します。
当院での鏡視下手根管開放術のイメージ
  • 内視鏡を見ながら靭帯を切開します。
  • 傷を洗って、閉創します。
  • 普段着に着替えていただき、医師より術後の説明をさせていただき、会計の後、御帰宅いただきます。
  • 院内の滞在時間は1時間程度となります。
  • 術直後より手指は使えますが、抜糸までは軽い作業程度にしていただいております。

肘部管症候群

肘部管症候群とは、肘の内側を通っている尺骨神経が圧迫・牽引されることで引き起こされる病気です。

原因

肘部管症候群の主な原因としては、肘の変形、ガングリオンなどの腫瘤、神経を固定する靭帯の肥厚、スポーツによる傷害、肘を骨折した後の変形などが考えられます。

症状

薬指の小指側や小指にしびれがみられるようになります。症状が進行するにつれて薬指や小指の骨間筋が萎縮していき、やがて鷲手になっていきます。指を伸ばそうとしたときに薬指や小指がまっすぐ伸ばせなくなったり、指を伸ばしたまま指の間を閉じようとしても指の間が閉じなくなります。握力が低下し、物をうまく掴めない状態になります。

診断

しびれの範囲を確認したり、肘の内側のある部分を叩いて指先にしびれがくるかどうか、肘を曲げてしびれが悪化するかどうかなどを診察します。診察で肘部管症候群が疑われると、神経を伝わっていく速度を測る検査である神経伝導検査を行います。神経の伝わっていく速度が肘で遅くなっているかどうかを調べることで肘部管症候群かどうかを診断します。また、エコーを行うことで視覚的に尺骨神経が圧迫されていることも確認できます。

治療

治療については、症状が軽度であれば、患部を安静にして、ビタミンB12を積極的に摂取します。なお、強いしびれがある、骨間筋が萎縮している、という場合や病状の進行が予想される場合は、手術療法が必要になります。当院では診断検査から手術まで手の外科専門医による治療を受けることができます。